Stay Gold!

羽生結弦くんの応援ブログです。ここで記載されている内容はあくまでも私の個人的な意見であり、正当性を評価したものではありません。どのように受け取るかはそれぞれがご判断ください。

■DOI 長岡初日 ~ただの感想~

去年はとにかく「SEIMEI」が衝撃過ぎたDOI。
私にとってこのショーは新しいシーズンにブレイクしそうだな、という選手を発見する場所。ここ数年おおむね外れてない。
なんとなく出てるオーラとか、雰囲気でこれは・・・と感じるモノがあるみたい。

実は今日は神席でした。
今のところ、やっぱり、金曜日にいい席が来ることが多いな。

全部は網羅しない私の印象に残ったところだけ感想、行きますw。


こーしろーくん。
なんか、背が伸びた。
でもロミジュリはやっぱり、ゆづのイメージ。
脳内再生されるので、いまいち入り込めず。
ちょっとスピンが雑な感じがするけども、まだまだしっくりきてないのかな、という感じで、これからに期待!

ゆは菜ちゃん
彼女の後ろにあっこちゃんが見える。
彼女の振り付けって、ちゃんと分かる。
それが振付はじめてわずかなのに見えてくるってすごいことかな、と。
そのせいなのか、身体の使い方がとっても丁寧で好感が持てます。
プログラム自体はまだこれからかな。

友野くん
いやー、男気!
後半に3Aだよ。攻めるよ。かっこいいわ~。
謎編曲だったけど。
これはかっこいいプロになる予感がする。

新葉ちゃん。
ああ、今年はこの子、ブレイクするわ、とマジで思った。
ジャンプの切れが半端なくて、気持ちがいい。
しかも苦手に見えた柔らかい動きとか、しなやかさとかを出せるようになってて。
早くSPもFSも見たいわ、という気持ちにさせられました。
ただね、この曲は、どうしても私はまっちーだわ。
まっちーが見たくなる。

そーた。
お帰り、そーた。
もう、滑っているのを見るだけで、イーグルしてるだけで泣きたくなるよ。
とっても雰囲気が大人びていてびっくりした。
まだジャンプは本調子じゃないんだろうけれど、プログラムはきゅっと胸が締め付けられるような切なさを感じた。
そーたから、そんな空気を感じたのははじめてかも。
まだジャンプの調子を見てみないと今シーズンがどうなるかは判断できないけども、戻ってきてほしいなぁ。今年中に。
ゆづと一緒にオリンピックに行く夢を持ち続けてほしい。

無良くん。
文句なしにかっこいいプロ。
ステップやばい。これ完成したら、私、わしづかみにされる、絶対。
しかも今日は目の前で特大の3Aを拝めるポジションだったので、改めてそのジャンプの凄さを実感。
あんなに高く3Aを跳ぶ選手、ほとんどいないと思うよ。
きっと、4Aも跳べる!期待している。
衣装もかっこよかったわ~。
今年、ワールド行きを競う一人になる、絶対。

理華ちゃん。
カルミナ、合ってる。
去年から理華ちゃんが凄いなと思うのは手足の長さを生かして大きく見える曲や振付になっていること。
結局、プログラムがよりよく見えるって、その人の個性に合っているからだと思うの。
そういう意味ではこのプログラムも「キダム」と同じくらい気になるプロでした。
どうやってまとまっていくのか、とっても楽しみ。

メドベちゃん。
今日、全部もってったのは彼女。
私は彼女の魅力に一気にやられました。
正直、試合で見るとどーもあのタノ連発が好きになれなくって、ちょっと敬遠気味だったんだけど、むちゃむちゃ可愛くて、ああ、可愛いは正義とか思っちゃった。
だって、セーラムーンだよ。
オープニングでその髪型で出てきたとき、あら、真似してる~、と思ったそれが伏線だったとは。
衣装もものすごく手が込んでたし、フィニッシュ可愛らしすぎて、死んだ。
しかもフィナーレでそーたとメドベちゃんが手をつないで突っ込んでくるショートサイドにいた私は至近距離であの可愛らしさに、もう、メロメロでした。
ぜひ、あのプロをエキシでやってほしいものです。
(ちなみに、ジャンプも結構、ガチでした)

最後は知子ちゃん。
実は、プログラムの詳細を覚えてない。
出だしから、あまりにも手の動きがきれいすぎて、スケーターなのに手ばっかり見てたよ、今日。
もともと安定感のある彼女にああいう表現力が加わってくる、と思うと楽しみすぎてしょうがない。
あまりにも手に注目しすぎてたので、明日はじっくりプログラム見るよ。
ということで、判断保留。

ゆづのいない寂しさはあるけど、今シーズンもみんなが私を楽しませてくれる予感しかしなかった。
たいてい初日はどーっと雰囲気にのまれるので、じっくり鑑賞するのは明日からです

今日はこれから圭くんのテニス見ます!
まだまだ夜はこれから。

 

【雑感】君がいた場所 いない場所

FaOI神戸を見に行った。
とてもいい席だったし、皆さんのパフォーマンスも素晴らしかった。

両日とも、あっこちゃんの黒鳥に鳥肌が立ち、ランビ様の福間さんとのコラボに身体があまりにも自然にも立ち上がった。
スタオベ以外に受けた感動を示す方法を欲しいと思ったくらい。
織田くんのストームは現役を彷彿させるものだったし、フィナーレにクワドに挑戦してたし、すごいなぁ、と素直に思った。

幕張、札幌、そして、神戸。
どれもそれぞれ違って、新鮮さや、驚きもあったし、楽しかったし、ワクワクした。

でも、今日の最後の神戸はちょっと違っていた。

このショーのクオリティが高くなってるな、と思えば思うほど、
去年ここにいたゆづが、今年、ここにいないことが寂しくて寂しくて。
みんなのこんな素敵なパフォーマンスを見たら、俺も!とより凄いものを見せようとしてくれるんじゃないだろうか、と妄想まで飛びだす始末。
ひと通り妄想したあと、ああ、その瞬間は今は来ないんだということが切なくて。


ショーに出ない決断をしたことは、現役選手としてはごくあたりまえだし、それができてよかったと思っている。
もちろんその覚悟を持ってチケットも買ってるし、ゆづがいないから楽しめない、ということはない。
けれど、それと君の演技を渇望していることは別の次元の話。

あんな元気のない声を聞いたから、余計に切なくなったのかもしれないけど。

ショーを見終わった後、満足感よりも喪失感が襲ってくる自分に驚いていた。
ああ、私には、君のいない場所をつぶさに見続けることは苦しいことなんだ、ということに気付いてた。
いいものを見るたびに、こんな喪失感を味わうのか、という現実にプチ絶望感。


きっと、そうやって私はここを卒業していくのだろうとなんとなく受け入れることが出来た。
君のいない場所は華やかであればある程、苦しいのかもしれない。
ちょっとだけ早く、君がいるはずの場所に、君がいないことを体験して、なんとなく自分の未来が見えた気がして。


君がリンクを去る時、私もリンクサイドからお茶の間に戻るのだと思う。
少なくとも自分の熱量を維持することが難しいこと感じた遠征だった。


だから、あと少しの間。

君が発する圧倒的な熱量を感じていたい。
君の熱量が私のそれを無条件に上げるから。


足の怪我が癒えて君がそれを見せてくれることを待ちわびている。
ただ、待ちわびている。
残りの時間を感じながら。

【雑感】キミを待ちわびる日々

久々になんの予定もない週末。
ちょこちょこ部屋を片付けたり、うちでやるべきことを片付けたりしてて。
でも、まだ、ボストンのレシートはまだ、処理されずに束のまま。
あれから、もう、約2ヶ月が経とうとしているのに。

2015年-2016年、間の悪い私は何度も観戦に行きながら「SEIMEI」が完璧に演じられた瞬間に立ち会うことはできなくて。
壮絶を極めたチケット争奪戦と、スケジュールとの兼ね合いなので、仕方のないことなのですが。
だから、ボストンでは、SEIMEIをバラ1よりも楽しみにしていた。
笑顔で演技を終えるその姿を楽しみにしてた。

結果は、皆さんがよく、知っている通り。
私の思いはかなわなかったんだよね。

世界選手権の頂点に手が届かなかったことはもちろん残念だったし、完成されたSEIMEIを目の前で見ることができなかったのは残念だったけれど、シーズンにはこういうこともあるとことに慣れてきたのかもしれません。
大きな失望はありません。
今年もシーズンが無事に終わってよかった、とそう思っている自分がいます。

彼を応援するようになってから、平穏だったシーズンなんて、一つもありませんでした。
これでもか、これでもか、というくらい困難が襲ってきて。
環境の変化、怪我、事故、病気。

浮き沈みしながらではあるけれど、彼は結果を残し続けてます。
まだ、とらなきゃいけないタイトルがある、ということも彼のモチベーションになるのだと思うから、取り続けられないタイトルがあってちょうどいいくらいじゃない?と思ってたりもして。

ワールドが終わって、またもや怪我のニュース。
程度はその時にはよくわからなかったけど、FaOIの全欠場のニュースはあまりいい状態でないことを物語っているようです。
今はゆっくり治して、新しいシーズンに向かって欲しいと思ってるので、ショーで会えないのは残念だけど、じっくり待とうと思っています。

2018年の平昌オリンピックまで、もう、2年を切りました。
どんなに多くプログラムを見れても、もう、4本です。
ショートの持ち越しなんかを考えてたら、3本かもしれません。

最初にゆづが平昌オリンピックまで、と区切ったときは寂しい気持ちでいっぱいでしたけど、多分、今の彼の身体の状態や、取り巻く環境を考えたら、それが限界なのかな、と正直、思っています。
だからこそ、彼が決めたその目標にたどりつけるように、すべてをコントロールしたらいいと思うのです。

真面目だし、周りに気を使う人だし、きっと、ショーの雰囲気が好きなタイプだと思うから、ショーに出れないことは本人に取っても苦しいことかもしれないけれど。

ずっとずっと走り続けることができないことを本人も実感してるかもしれません。
最後はずっと意志の力でなんとか、ねじ伏せられる、って思っているところもあるんじゃないかな、と感じてたから、それではどうにもならないものを感じてくれたら、見てる方も、少しは安心できるのに。
(いや、そういうタイプでないと、分かってて言ってます)

どうせシーズンに入ったらまた超高速のジェットコースターに乗せられてしまうのだから。
君を待ちわびる時間はとても長く感じるけれど、静かに待とうと思う。

進化した姿でまた私たちを驚かせてくれるまで、あと数ヶ月。
きっとあっという間です。



(最近は、他のことも忙しいしねw)

【雑感】君が手に入れたものと、失したもの。 その2

彼の数々の勝利の大きな代償は、「自由」そのものな気がしている。

それは時間の自由もあるだろうし、好きなことをお話する自由だったり、
心の自由だったり、自分の思ったときに、思ったことを普通にできる自由が
彼からどんどん奪われていくな、、と思うのです。

ファンや一般の方のたくさんの目とわがままな思いなどが、彼があたりまえに生活する邪魔をするという構図になっています。
まだ、トロントを拠点にしているだけましなのかもしれないけれど、
ショーに出てるとき、試合に出てるときは様々な方法で追いかけ回される。
それがプライベートな時間であるにもかかわらず。

友達と外を出歩くなんてままならないだろうな、と想像はつく。


試合前という特殊な状況でもそれを判断できないファンに囲まれる。
海外観戦では特に旅の恥はかきすてという人も見かけることも増えた。
母数が増えたのだから、仕方ない、と思うけれど、ね、あまりにそれはどうなのだろうと思う行動が散見されます。
ルールを守らない人、応援している選手の心情や状況に思いを馳せることができない人がいます。

なぜ、そういうことができるのだろう、ね。

私たちが応援したいと渇望している選手はそういうことを嫌がる人じゃないのかな、と思うのに。
そんな風に自分の欲望を満たすために行動するファンと呼ばれる人たちですら、彼の「自由」を狭めています。



この「自由」を制限されることって人間として一番、苦しく、つらいことじゃないのかな、と私は思っています。
自分がそれを失うことを想像すれば、たぶん、ちょっとは想像つくはず。
とても窮屈な生活にも思える。

彼がアイドルだったり、プロアスリートとして、見られることを選択しているのなら、仕方のないこと。
でも彼は大学生で、アマチュアアスリートでしかないのにそれを求められている。

それでいいの?心配した時期もあったけども、彼はそういうものも含めて覚悟して、
今の場所に立ってるじゃないかな?と感じます。

スーパースターになったらどうなるか、きっとわかっていたと思う。
被災者代表のように扱われることで何が起こるか、想像できていたと思う。
いろんなことに見られることも織り込み済みで行動してるし、どこかで自分の言葉がどうやって受け取られるかを計算してるところもあるし、反応を見て、次の言葉を選んでいるところもあるかな、と見受けられます。

それは彼の強さであり、優しさじゃないかな。
自分を後押ししてくれる人たちを大事にしたいという気持ちなのかもしれない。

そこまで気を遣わせたくなんかないよね、本当は。

しばらくブログを書けなかった理由の一つには書き始めたら、上記のようなことを一つ一つ糾弾してしまいそうになるから、というのもありました。
納得の行かない行動に対して意見を言うことで不毛な争いになることを避けたいという気持ちもあったように思います。
ファンどうしでぶつかりたくないもの、基本的には。

私にとっては、テレビや週刊誌、雑誌などで酷く扱われることよりも、
「ファン」だと明言する人の、彼に対するあり得ない態度の方が納得しにくいし、
感情的に受け入れがいことなんだな、と感じるシーズンになりました。

彼がスケートリンク降りるまで私はそんな自分と葛藤しながら応援し続けます。
納得のいかないことには疑問を投げかけながら。
ほんの少しでも彼から何かを奪うことのないように。
キラキラと輝く時間をちょっとだけ共有させてもらうために。

「ファン」ってなんだろうね?
「応援」ってなんだろうね?

を考え続けながら。

【雑感】君が手に入れたものと、失したもの。 その1

(ちょっと重めの内容かも・・・。)

しばらくブログが書けなかった。
理由はたくさんある。

NHK杯、GPFと立て続けにものすごい演技を見せられて言葉を見つけられなかったという側面。
あまりにも仕事が忙しくて心にも体にも余裕がなかったということ。
文章を書く、ってそれなりにパワーがいるし、何か自分の中から感情がわき上がるにはそれなりの心の余裕がいるらしい、ということに気づく。

そもそもこのブログを最初に書き始めようと思ったときのことを思い出す。
他でもない、2012年の真駒内で競技観戦デビューした私。
予定でショートしか、現地で見れなかった。
テレビでフリーを見て、表彰式を見て、あまりにもその雰囲気に心が寒くなった。

初優勝した全日本。
冷え切った会場の空気。
勝った試合なのにすっきりとしない顔をしていた彼。


私は君を心から応援してるんだよ、と大きな声で叫びたかった。
いろんな人がいるけれども、君の活躍を見たいと思っている人もいるんだよ、と伝えたかった。
そんな風に思った私は応援ブログを書き始めた。
可能な限り現地観戦に行って応援するぞ、と心に決めた。

どんなに会場に君に期待していない人で埋め尽くされたとしても、私はずっと変わらず応援しようという強い意志だった。
海外観戦にまで行くことになろうとはその時は思いもしなかったけど。



あれから丸3年。
私にとっての4度目の全日本観戦。
状況は明らかに変わった。

2015年の真駒内はそれを私に実感させる大会だったのかもしれない。
試合のチケットを手に入れるのが困難を極めるほど、彼を応援する人たちがたくさん増えた。
会場を埋め尽くす、彼の演技を一目見たいと集まった人たち。
会場を埋め尽くすさまざまな思いの詰まったバナー。


羽生結弦は文字通りスーパースターになっていた。
ノーミスで世界記録を2度も更新し、その記録は300点を軽々と超え、彼に対応したルール変更が必要だとまで言わしめた。
いつかはやるだろうと思っていたけれど、こんなに完璧な形でを想像した人はファンでもいなかったような気がする。


彼のファンになって、初めて観戦に足繁く通うようになったとき、
普通の人に「フィギュアを見に行く」というと、たいていは「真央ちゃんを見に行くの?高橋くんを見に行くの?」と聞かれた。
私がオリンピックで彼がメダルを取るだろう、と言っても誰もピンときてなかった。

ソチでのメダル獲得が、去年の中国杯での事件からの活躍、
そして、今年の躍進が、どんどん彼の名前を世の中に知らしめた。

彼は平昌でもうひとつの金メダルを確実に手に入れるため自分の限界を超えようとさらに努力をしている。
スケートに真摯に向き合うアスリートだ。

その自分を進化させることへの貪欲さは驚くほど。
主要なタイトルを総なめにし、記録を塗り替えてなお、前に進む推進力。
「僕も人間です」と本人は言ってたけどね。
同じ人間です、というのがおこがましい、くらいです・・・。

 

もちろん、私たちに見えない弱い面もあるのだろうけれど、結果にこだわり、結果を出し続ける、したたかな強さが眩しすぎて、まるで、子供みたいな年齢の彼に憧れてやまない。
パフォーマンスももちろんだけれど、そういった人となりに惹かれて応援し続けている。

時間を経て、たくさんのものを手に入れた彼。
でも、得たもの同じくらい失ったものがあるのではという切なさも感じている。


「ブレイクするということはバカに見つかること(by 有吉さん)」という言葉を体現しているのではないか、と感じることも多くなった。

 

つづく

【NHK杯】マジカルモーメントがそこにあった 究極のバラード1番(SP)-2

バラード1番を初めてみたとき、また、ずいぶん、難しいのに挑戦するのね、と感じたことを今も覚えている。
ステップでピアノの音を取り切れてないのを見て、大丈夫かしら?と思ったのが2014年のDOIでの出来事だった。
GPFで構成は落とされたものの、このプログラムは一つの完成の形に近づいたんだな、と思っていた。

だけど、それはもしかしたら間違いだったかもしれないと思い直したのは、神戸で福間さんとのコラボを見たときだった。
この日に見たバラード1番のステップはそこまで見たどれよりも躍動的で、生き生きしていて、音楽とともに存在していた。
ライブの生ピアノとのコラボだったからという側面はあるのだと思うけれど、これはまだ進化できるプログラムなのかもしれないという予感があった。
あの苦しいシーズンのイメージで終わるにはもったいないプログラムだ、と。

だから、バラード1番が持ち越しだと聞いたとき、私はちょっと嬉しかった。
もしかしたらああいう色合いのバーラド1番が見られるかもしれないと期待していた。

スケートカナダで見たときは、そんなことを感じていたことを忘れるくらいの衝撃的な結果で、思い出しもしなかった。

NHK杯は彼にとってホームでの試合。
もちろんやりやすさもあるだろうけれど、それとともにプレッシャーもすごいのではないかな。
自分のファンがどっと押し寄せ、その瞬間を固唾を飲んで見守っている瞬間なんて。
自分だったら、武者震いどころではない。

ボーヤンの95点という点数を聞いても、私は今日のゆづが負ける気は全くしなかった。
今日はきっとあのソチオリンピックの点数を抜くつもりで攻めてくるに違いないと思っていたから。

静かに始まるバラード1番。
もう最初からどきどきしていた。
自分でも無意識なんだけれども、ゆづの演技を見るときはつい祈るように手を合わせている自分がいる。
上手くいってほしい、満足の行くできになってほしい、そう願っている。

4Sでこらえた時、どきっとしたけれど、何もなかったかのようにイーグルに繋げてみせる。
4Sがショートで入れられるほど、安定したことが嬉しかった。
ノートルダムに入れたときから、ソチシーズンまで何度も何度も外せと言われたエレメンツ。
4Tを2本跳んだ方がいいと言われ続け、首を縦に振らなかった彼。
そうやってこだわり続けたからここで決めることができる。
ショートにクワド2本を入れる構成を選択できた。

彼の選択はその時点では正しそうに見えなくても、ちゃんと未来につながっていることを実感できる。

羽生結弦はジャンプだけなんて言う人もいる。
私はあの美しいスピンを見て、どうしてそんなことを言えるのだろうといつも不思議に思っている。
軸のぶれない、速い回転の、そしてバリエーションにとんだ音楽を奏でるようなスピン。
その質感は現地で見るとさらに増す。
いつまでも見ていたいそのスピン。

そして、一番、心配だった4T-3T。
あまりにもあっさり決めてしまったので、それが羽生結弦が試合で初めて決めたコンビネーションだと言うことに気づくのに少し時間がかかった。



これでもう、ジャンプは大丈夫。
最後は鉄壁の3A。
それもむちゃくちゃジャンプの入りに凝ったもの。

もう、笑うしかない。

バラード1番はただ進化したというレベルでなくて、新しい色を重ねて別のものに仕上がっていた。

ステップの最後の方では会場が、いまか、いまかとその終わりのタイミングを待っているように見えた。
今日のプログラムで彼は自分自身の記録を更新するだろう、ということは簡単に想像できた。

フィニッシュの顔が怖すぎたのはご愛敬。
ボーヤンの記録を塗り替えてやる、というエネルギーがそうさせたのかな?

やっと、この美しいプログラムをノーミスで見られた。
想像していた完成形よりも遙かに高度な形で。

彼自身の記録を抜いた「106.33」という点数に驚くことはなかった。
最初の4Sがさらに美しく飛べたらもう少し、あがるのね、と冷静に感じてた。

もしかしたら、シーズン最後までに、4T-3Tは後半になるかもしれないね。
そうやって進化し続けることで、一番前を走って、走り抜けたいんだろうね。

 

進化し続けるスケーター。
ほんと、凄すぎる。


生きてるうちになんどこんな瞬間に出会うのでしょうね。

彼が現役のうちにまだそういったシーンをいくつも見せてくれる気がする。
だから、彼のファンでいることをやめられない。

【NHK杯】マジカルモーメントがそこにあった 究極のバラード1番(SP)-1

NHK杯を前に衝撃的なニュースを耳にする。
彼がショートの構成をクワド2本にしたというニュースを聞いて、私は笑いが止まらなくなった。
まさかとは思ったけど、あのスケートカナダでの悲劇を受けて構成を上げてくるとは。

そのニュースを聞いて、私の脳裏に浮かんだのはスケートカナダでのEXの練習の風景。
何度も何度もイーグルからの4Tや4S、そしてクワドからのコンボを跳んでいた。
もしかして、エキシでやるのかな?と思っていたのだけれど、そういう気配もなく。
ああ、あれは、準備だったのか、と何となく自分の中で腑に落ちた。

まさに羽生結弦らしい。

スケートカナダのパトリックチャンの演技のに負けた結果、ファンの間でも、ショートでクワドを後半に跳ぶ理由はないんじゃないかとか、表現力でカバーできるからクワドへの挑戦は必要ないんじゃないかという意見も見受けられた。
それは今年、勝つという意味では正しい戦略なのかもしれない。

でも、私はゆづがやっていることが無謀だとはみじんも思っていなかった。

Twitterにも書いたけども、これは彼が平昌で金メダルを取るための伏線。
本来だったら、この挑戦は去年、完成しているはずだった。
そして彼は今年は次の挑戦をする予定だったのだと思う。
そう、SPクワド2本というチャレンジ。
後半クワドとSPクワド2本という課題を一気に乗り越える選択なのか、とふと思った。
(実際にはクワドは2本とも前半でしたが)

パトリックが構成を落として戦ってきたのは、それでも勝てる、と思ったからじゃないと私は思っている。
休養シーズンのあと、1戦目ではこの構成しか選択できなかったのだろうと思っていた。
もちろんそれを完璧にこなしたパトリックには驚きしかなかったけど、このままで平昌まで勝ち続けられるか、と聞かれたら、私はNOとしか答えられない。

それを体現しているのが、中国のボーヤン・ジンだ。
彼はフィギュアスケートの未来を背負ったスケーターの一人だと思う。
最初に彼を生で見たとき、クワドを3本跳ぶことには驚いたけども、なんだか、まだまだ、フィギュアスケートという感じではなかったのを覚えている。
でも、今年は違う。
ジュニアを卒業して、彼なりに新しい武器を手に入れ始めている。
そう、今年の彼は2011年の羽生結弦だと思ってもおかしくない。
彼が平昌までの時間にいまのジャンプ技術のほかの要素を磨いて恐ろしい勢いで追いかけてくるのだ。
中国杯で軽々と決めたクワドルッツを含む彼のプログラムは関係者を驚愕させるのに十分なクオリティだったと思う。


スケートカナダを経て、そしてグランプリシリーズの他の選手の動向を見て、彼がSPクワド2本の選択をしたのは、平昌まで誰にも負けたくないという思いが詰まったものだと私は感じていた。
さらに、公式練習でも調子がいいと聞いて、これが博打ではなく彼なりの勝算があっての選択だったんだろうと思っていた。


男子は全体的にできのいいSPだったと思う。
個人的には刑事くんのクワドが決まったこと、無良くんのプログラムがまとまったこと、そして、ボーヤンがほぼノーミスで滑りきったことが印象に残っていた。
ボーヤンの点数をみてゆづの闘志にさらに火がついたことは後で知る。

6分間練習の様子を見ても、今日はきっとやってくれる、という確信が私の中にはあった。



つづく。

【SC番外編】クワド1本構成でもパトリックは勝ち続けられるのか?

Twitterでつぶやいたことをまとめておきます。

 

これから書くことは私なりの分析で私なりの意見です。
もちろん反論も異論もあるでしょう。

言葉に残そうと思った理由は、自分が思ったことや感じたことを書くことで、
凸られるのが嫌で言えなくなってしまったたくさんの人達を見てきたから。
語気の強い一部の意見だけが、その界隈のメインストリームだと思われるのも何か違うと思っているから。
黙ってれば叩かれないこともわかってるけどねw。

今年、パトリックがクワド1本で勝ちきれるか?と聞かれたら、答えは決まっている。
ノーミスで、すべてのジャンプとスピンでGOEを稼ぐことができる出来栄えだったらか、
他の選手の自爆待ちならね、というシンプルな回答になるかな。

今はまだシーズン前半。
たとえ休んでいたとしても、何年も何年も同じジャンプ構成で新しいジャンプにトライせず、自分のできることをやるのであれば、シーズン前半でもまとめることはできるでしょう。
彼はバンクーバーの後、クワドを入れた後は、それほどジャンプ構成をあげていません。
ソチシーズンGPFでゆづに負けた後、構成を上げないとオリンピックで勝てないんじゃという論調の中でも上げる気配はありませんでした。
結果は知っての通り。

これから彼が構成を上げる(少なくとも今シーズン)ことはないのかもしれません。

振り返ってゆづ。
今年はSPで後半4回転、FSはクワド3本、1本は後半へ挑戦します。
プログラムを見てわかったと思うけれど、さらにジャンプへの助走を短くしてGOEを稼ぐ戦略です。
もしかしたらモノにならないかもしれない、とは私は思ってません。
オータム、そしてスケカナを見て、彼はこれを実行するために何をすればいいのかを試合を通じて課題として捉えているでしょう。
昨年はちょっと例外として、過去の例を見てもそのシーズンの課題を盛り込んだプログラムを作って、それをこなすことで成長してきた選手です。
今年がここが最高点ではない、と思っています。

パトリックが得意とする得点の仕方はGOEを積み上げる、PCSで他を引き離すという戦略です。
でも、どちらも満点が決まっていてそれ以上の積み上げは出来ないのです。
だけど、TESのBVは違う。
確かにステップやスピンでは上位選手は差がつきにくいけれど、ジャンプは違う。
ゆづがクワド3本、アクセル2本を跳ぶことで、パトリックに大きい差をつけることが出来ます。
そしてパトリックはその点数の差分をGOE/PCSで稼がなければいけないのです。

今回はそれが出来た大会でした。
SPではどっちも悪かったので、ちょっと、置いておいて。

どうしても、ゆづとパトリックの対決に焦点はあたってしまうけれど、パトリックの敵はゆづだけではありません。(ゆづにとっても同じですけどね)。

そして、ゆづはソチが終わってから、そのシーズンをどう勝つかではなく、平昌で勝つために自分は何をして行ったらいいか、と常に考えている気がするのです。
シニアの選手はもちろんですが、ジュニアを見ていても素晴らしい選手が沢山います。
さらに、彼らは知っています。

PCSが高い選手に勝つためには、TESのBVで、願わくばGOEを重ねて勝てばいいと。
それはソチで羽生結弦が実践したこと。
勝ちたいと思う若い才能はそこに力を入れてくるでしょう。
それはすでに書いたので割愛しますが。

私はパトリックがこのまま仮に4Tを一本増やしても、平昌まで同じ構成で勝ちきれるとは思っていません。
パトリックが平昌で勝ちたいと思うのなら、もっと違う戦略が必要だと思っています。
そして、どこかでそんな闘いは見たくないと思っている自分もいます。
全く進化のない4年を過ごして、そのレベルで金メダルを取れる競技だなんて思いたくないのです。(まったく個人的な意見ですが)


驚いたのはFSでクワド3本、トリプルアクセル2本を試合で跳んだのは、ゲーブル以来とのこと。
ゲーブルが2008年に跳んだ、構成を調べたら、3Lz、4S-3T、3A-2T、4T、3A、4S、3F、3Loとのこと。
コンボが足らないけれど、今でも十分勝てる構成ですよね。
あれから、もう7年も経っているのに。
それは皆さんも知っての通り、ルールが一度、進化を止めさせる方向に進んだから。
4回転を跳ぶよりも、3回転でまとめたほうが勝ちやすくなったから。

それは退化だと思います。
確かにジャンプ以外のところが進化したという側面もあるのでしょうが、
なぜ、ジャンプは進化しなくていいと思われたのでしょうか?
理由はわからないけど、フィギュアがオリンピック競技であり続けるためには、
スポーツとして位置づけられるためには、私はジャンプの進化は必要だと思っています。

そして、羽生結弦という選手はそれを自分で体現したいと思っているのでは、と感じています。
彼はフィギュアスケートの未来を見たいんだと思うし、それを見せてくれる人だと思うから、応援に力が入るのかもしれません。

もちろん限界はあるとは思いますが、進化しないスポーツなんて、面白くないよ。

そんな風につまらなくなって欲しくないと思うから、パトリックにもぜひ進化して欲しいし、予定調和でなく、私たちをびっくりさせて欲しいと思う。

次のゆづとの決戦では同じ戦略では勝てないよ。
さて、どう戦うのかな?

【SC2015】男子FS 荒ぶる「SEIMEI」

スケカナの朝は早い。
公式練習を見てから、試合に臨むとちょっと安心できる。
練習の状態でこの日の結果をある程度、想定できるから。
なので、練習からリンクにずっといる羽目になる。

この日のゆづは練習も一番滑走。
リンクインした時から殺気みたいなものを纏っていて、ピリピリしてて、闘志が全面に出ていることが分かる空気感だった。
今日はなんとしても結果を残す、という決意が見て取れた。

練習の一番滑走だとあまり体が温まらないうちに、自分の曲かけがやってくる。
それを分かっているからか、次から次へとスピードを出して、ジャンプの確認をし、間に合わせようとしてるように見えた。
曲かけ練習にはそれでもアクセルもクワドも入れて確認しようとしてた。
今回はクワドトウが綺麗に決まらないことが多いと感じていた。

ゆづのクワドはホントに軸が細くて綺麗。
そして流れるように着氷する。
軽くて、美しくて、ジャンプそのものが別次元。

練習の中でも、試合でも、今回はクワドに入る軌道を何度も何度も確認をしているように見えた。このリンクはホッケーリンクで国際大会のリンクとしての規格より少し小さい。
それは彼みたいにジャンプをも綺麗に音ハメしてプログラムを演じる選手にとって影響のあることなんじゃないかな、と思う。
本来の助走から軌道を変えて、音に合わせるように速度を落とすのか、距離を稼ぐのか調整して、そしてクワドを跳ぶ。
練習の中でも壁に近づきすぎたりしている様子が何度も見て取れた。

もちろん他の選手との条件は同じだけれど、スピードが出る選手の方がやはり調整が必要になってくるんじゃないか、と見て感じていた。

2012年の全日本あたりから試合観戦をスタートして、ゆづが朝の練習の時にはあまり調子が良くないことを知ってる。
だから、この時もあまり完璧という感じではなかったけれど、まあ、こんなものかな、とも思っていた。

ちょっと気になったのはクールダウンしながら他の選手を見てたり、最後はクワドサルコウを跳ぶあたりの氷をまじまじと見つめて何か、ブツブツと言ってたこと。
ナーバスになっているのかな、と感じていた。

今日はどんな結果が待っていようと、もう、自分を信じてやるしかない。
信じられる自分をどう持ってくるか、それが今日の彼のミッション。

女子のフリーを見ながら、リーザが底力を発揮して、2位まで順位を上げたのを見て、つぎはゆづの番だ、とそう思っていた。

試合の時はいつもそうなんだけど、ゆづの出番が近づいてくると、胃が痛くなって、心拍数が上がる。そして、息苦しくなって、体温ががっと、上がる感じがする。(絶対、体に悪いw)

彼の写真を撮れる瞬間ってたいてい立ち止まっている時だから、6練の前にファインダーを覗いて、
ものすごいオーラと、リンクを凝視していた瞳を見て、が何か凄いことが起こりそうな予感をさせていた。
荒ぶる「SEIMEI」がそこにいた。

練習をギリギリまで時間を使って、ジャンプを確認。
やっぱり、クワドは調子がよいとは言えない感じ。
これだけジャンプの前に助走がないというのはホントにヒヤヒヤ。
これをやり切ると決めているのだから、私たちは見守るしかないのだけれど。

スタートポジションに立ってポーズを取った彼は音と共にリンクに滑りだした。
心配だった冒頭のクワドサルコウが綺麗に入って、私も会場もボルテージが上がる。
私の後ろにいたカナダ人はかれのジャンプが決まる度に、ウォー!と叫んでいた。
2つ目のクワドトウが決まった時、ああ、これで少なくとも台に乗れるところまではなんとかなる!とそう思っていた。
まったく助走のないところからのフリップ。
前半を滑りきって、あのレベルの取れなかったステップへ。
もちろんいろんな点で改良してきたのだろう。
あとでプロトコルを見るとちょっとだけ改善していた。

後半にはいって、鬼門のクワドトウ。
抜けてしまうことが一番、怖かった。
その後のジャンプを変更しなきゃいけなくなるから。

お手つきだったけど、セカンドジャンプまでなんとかつけて、クワド3本の着氷という目標をクリアしたのだけれど、いつも彼を助けてくれていた3Aのコンボでセカンドが1Tになってしまう。
後半のジャンプは全体的に軸のバランスが悪かったように思う。
それでも、今日はやり切るんだという気迫がどう見ても体勢がくずれた中からも3連コンボを決めさせたのだろう。安定のループ、最後のルッツで転倒。
プロトコルでは刺さってなかったけど、あのルッツはたぶん、回転不足。

つかさ、なんなのその助走のなさは。
フリップも、ループも、ルッツもほとんど助走のないところからいきなりジャンプを跳ぶ。
こんなことができるのはたぶん、彼だけだ。
そして、これがたぶんクリケットの戦略。
いまできる最大限を組み込んだプログラム。

これを実行することができたら200点を超えるのは間違いないと思える攻めのプログラムになっていた。

フィニッシュポーズの後、歌舞伎などで見えを切るみたいに、頭をブンっと振って何かを振りきっていた彼。
氷に住んでいた自分を追い詰める悪霊を振り切った瞬間だったのかもしれないね。
今日の荒ぶり方はあのニースロミオを彷彿させるそれだった。
最後は「SEIMEI」ではなく、素の「YUZURU」になっていた気がした。
それも爆発力を出すために必要だったのかもしれないね。

まずはやり切って、後は他の選手の結果を待つばかり。

パトリックがノーミスで滑りきったとき、ああ、これはパトリックが持って行ったな、と思っていた。
たとえ、クワドが1本だろうが、コンビネーションジャンプの2本目がほとんどダブルだろうが、ジャンプ前の助走が長かろうが、つなぎが薄かろうが、ノーミスで、ここはカナダ。

ナムくんにも、神演技のダイスにも渋いGOEとPCS。
意図を感じるな、盲目的に信じろと言われてもね、無理です、これは。

でも、あの状態から、ゆづが2位になれて、グランプリファイナルへの可能性をちゃんと残して、この大会を終われたこと。
そしてたくさんの課題を見つけたことは彼にとってはよかったことなんだろうな、と思う。

表彰式でもそんな晴れ晴れとした表情でパトリックやダイスとニコニコ笑ってた。
やりきれなかった自分に対する憤りはあったかもしれない。
でもね、彼にはそういうものが必要で、それが彼のエネルギー源みたいなものだから。
それらを取り入れて、また、彼は強くなる。
いつもそれを実感させてくれる。

NHK杯ではきっと素敵なバラ1を、洗練された「SEIMEI」を見せてくれるのでしょう。
パトリックにはGPFでリベンジがきっとできる。
いつもピークが合ってくるこのタイミングで、羽生結弦ができるすべてを出し切った勝負が見れる。

クワド1本でも(ま、GPFが2本かもしれないけど)勝てる、かどうかはそれを見てから判断でもいいと私は思う。

【SC2015】男子SP バラード1番の罠 

スケートカナダの楽しみの一つは公式練習が全部見れること。
もちろん写真も撮ることが出来ます。
なので、普段見れない、選手の表情を捉えることができる貴重な時間です。
私は2013年にカナダで見てからファンになったアイスダンスのアンドリューとケイトリンの公式練習も見たくて、朝早くからリンクへ。

今回のリンクももともとホッケーリンクを利用しているので、サイズは少し小さめ。
北米の大会ではこうした少し小さいサイズのリンクで行われることが多いようです。
もうすでに多くの日本人が席をとりに来ているなか、何となく全体が見渡せるジャッジ側の席につく。
写真を撮る目的で来ている人が多く、キスクラに近い前の方の列から人が埋まっていました。

日本では競技者も多くないし、あまり強くもないので、テレビでもあまりカップル競技が放映されません。
だから、なかなか興味を持つタイミングがないんですよね。
生で初めてこのアイスダンスを見た時はホントに衝撃的でした。
リンクサイドに風が押し寄せるようなスピード感とパートナーとの一体感。
シングルとは違う魅力がそこにはあるし、競技の特性上、絵になる人たちが多いんです。

今年のアンドリュー様のSPの衣装は正統派イケメンを引き立たせる素敵なそれ。
もう、練習から釘付けでした。

でも、もちろん本命は男子シングル。

1グループ目にはパトリックがいて、今年、どんな滑りをするのだろう、とマジマジと見ていました。
確かに皆さんが絶賛するように、スケーティングの素晴らしさはパトリック特有のものがありました。ただ、私もソチシーズンにスケカナ、GPFで生で彼を見て感じたイメージとは随分と違うものがそこにはあったかな、と感じてました。
そう、パトリックの一蹴りの伸びが全盛期ほどじゃないし、とくにエレメンツの入りがあっさりしてて、特にジャンプではスムーズじゃない感じがして。
ああ、やっぱり1年のブランクってそういう時間なんだと感じたのとともに、真央ちゃんが初戦でそれを感じさせなかったのは本当に凄いことなんだな、と感じたりもしていました。

そしてゆづ。
オータムを見た時に、ゆづの太もも周りが太くなったな、という感じがしてて。
彼の棒のようだった体つきも、オトナになってきているのかな、と。
ジャンプは特に4回転は調子がいいな、とは感じませんでした。
ただ、4回転の入りが昨年までに使ってたスリーターンに変わっていて確実にクワドを決めようという戦略なのかな?と思っていました。

そもそもこのバラード1番の演技構成は危険と隣り合わせのそれ。
たった少しの基礎点の向上のために、彼はそれを選択しているのです。
後半で4回転を跳ぶこと、そして、ジャンプの最後にコンボを持ってくることはリカバリが効かない一発勝負の構成です。
今年の試合に勝つことだけを考えたら、これは無謀な選択かもしれません。
敢えて選ぶ必要のないもだと思った人もいるでしょうね。

でも、私はこれを彼が選んだのは、今、この時のためではないのだとずっと感じていました。
(昨年、この構成が最初に発表されてから)

彼はもうすでに平昌オリンピックを見据えて戦っているんじゃないのかな?と思います。
このタイミングでもう一度、金メダルを手にするために何が必要かを考えているからこその選択。想像ですが、平昌ではSPでクワド2本、FSでクワド3本(もしかしたら4本)というのが表彰台の基準になるでは、と思っています。
そう考えると、SPでクワド2本を跳ぶための伏線としてこの後半クワドがあるのでは?と。
だからたとえリスクが高くても、ここで引くわけには行かない。
第二の羽生結弦が彼の座を狙っていることを考えたら。

シニアのライバルもそうだけど、怖いのは、爆発的に成長をしてくる若い世代。
しょーまかもしれないし、そーたかもしれないし、ボーヤンかもしれないし、ネイサンかもしれない。

だから、彼は危険を承知でチャレンジする。

今回の男子ショートは自爆気味な展開。
パトリックもエレメンツのキックアウトを受けて80点台からのスタート。
ちゃんと決まったジャンプが4T-3Tのみだったことを考えるとそれでも点数は上出来。

この点数を見て、私がふと頭によぎったのは、ゆづがこれなら勝てるという慢心を心に抱くこと。少なくとも2年前、スケカナでは同じようなシーンがあった。
パトリックの伸び悩む点数に気負いすぎたゆづが自爆して、出遅れたこと。

そうはならないで欲しいと思っていた。
ドラマチックな方向に、方向に向かう羽生結弦劇場。

演技が始まるといつもつい両手を重ねて祈るようなポーズを取ってしまう。
ひとつひとつのエレメンツが確実にこなせるようにと。

美しいイーグルからのトリプルアクセル
この跳び方のトリプルアクセルでは加点がもりもりつく。
+3しかもらってないんじゃないかな、この跳び方では。

悲劇はその後に起こる。
4Tが抜けて、2Tに。
ゆづのジャンプは転ぶことはあっても、あまり抜けることはない。
まさかの展開に息を飲む。

せめてコンボ決めようという思いは跳び上がった瞬間のずれた軸を見て、絶望しか感じなかった。ダブルを跳んだら、駄目だ、と分かっていた。
だから、3Tをつけるか、跳ばない選択しかなかったんだよね。
でも、本人はそれがルールでキックアウトされることに気づいてなかったらしい。
それだったら、ゆづがセカンドを跳ばないということはあり得ないよね。
その場でできる最大限のことを選んで、0.1点でも多く、積み重ねようとするだろう。

目の前で起こっていることが信じられなかった。
恐ろしい点数が出ることだけは容易に想像がついた。

キスクラで驚いた顔のゆづ。
そっか、気づいてなかったのか、キックアウト。

仕方がないことだけれど、彼も私たちも想像していなかった、ショートを6位で折り返すというハプニングだった。

皮肉だったのはあれほど、「ジャンプだけの選手」と揶揄された彼は3A一本と、その他のエレメンツで、何とか、6位に踏みとどまったのだ。
PCSの評価はパトリックよりも高く出ているものもあるくらいに。

それがソチシーズンからの彼の成長だったと思うし、バラード1番はその成長を彼にもたらしてくれたプログラムだったんだと思う。

本人はどんな気分だったんだろう。
こんな形で負けるわけに行かないと思ったのかな?
それは私たちには分からないけれど、私はだいぶ楽観的だった。

6位とはいえ、1位との点差は7点くらい。
たまアリの逆転劇だってそのくらいの点差をひっくり返している。
同じ奇跡が2度起こることだってある。

静かにその時間を待つこと。
最高のパフォーマンスができるように祈ること。

それが私にできる唯一のこと。